自分の道を見つけるために

5年後・10年後を見据えて設定するキャリアプランですが、転職を考えている身としてはなかなか明確にし辛いですよね。

そんな中でも転職を成功に導くためには、少しでも明確なプランニングが不可欠。ここではキャリアの考え方やプランの立て方などを紹介しています。

キャリアの考え方のヒント

抽象的なゴールを見つける

具体的な職業や業務を目標にすると、将来なくなってしまう可能性がありますが、自分の「こんな人に喜んでもらいたい」「こういう方面で、役立ちたい」という、抽象度の高い思いは、コアであるほどぶれにくいものです。

自分の中のコアな思いを引き出すには、「なぜ?」と繰り返し問いかけるのが有効です。

理由を深堀することでなぜ好きなのか、根本的な好きの理由、だからこそ自分の中のコアな思いに気付けるのです。

 

環境変化を作り出す

IT導入などにより、環境変化のスピードは加速しています。適応できなければ、置いてきぼりを食らってしまうかもしれません。

この時代に注目されてきた力が「環境適応能力」です。環境適応能力は、どんな環境においても臨機応変に対応できる力です。

環境適応能力があれば、自分のストレスを少なく抑えることが出来るし、時流に乗って生き残っていくことが出来ます。

環境適応能力をつけるには、先に述べた自分自身の中のコアな思い=自分の軸をしっかりと持っておくことも役立ちます。

そのほかに、チャレンジ精神を持つことや、様々な経験や様々な人との交流を通して許容範囲を広げることです。

もちろん、異動や転職もいいチャンスですし、副業でこれまでやってこなかったことにチャレンジするなど、自ら環境変化を作り出して慣れていくのもいいでしょう。

 

今を起点に考えるようにする

不安ばかり先走って浮足立ってしまい、何もせずに過ごすのは、大きなマイナスです。

まずは、今の自分の地固めをしましょう。今目の前にある課題に対処できなければ、思いがけない事態に対処することなど不可能です。

転職を考えるのは、自分の強み弱みや、方向性を確かめるのにいいチャンスです。

来るべき激動の時に備えるくらいの気持ちで、取り組みましょう。

今の取り組み方が、将来のあなたの人生全体を、左右することになるかもしれません。

自分の強み弱みがわかったら、次にどんな武器を身に着けたら、自分の人生をより有利に運ぶことが出来るのかを考えましょう。