成果で給与は大きく変わる!? 営業の仕事内容
ここでは営業職の仕事内容やメリット、向いている人の特徴について詳しくまとめました。
営業ってどんなことをするの?具体的な仕事内容とは
営業職はおおまかに、2種類の仕事内容に分かれます。
まずは「ルート営業」です。ルート営業ではすでに会社と取引がある顧客に対し、案件が発生すれば対応する仕事です。しかし、受身になって仕事を待つだけではなかなか売上を獲得することはできません。
どれだけ顧客の信用をつかみ、さらに取引を増やすために自社をPRできるかが営業の腕の見せどころです。
次に、「新規営業」と呼ばれる営業形態です。新規営業で相手にするのは現在取引がない会社です。つまり、新規顧客を獲得する仕事です。
外回りだけじゃない!?営業職の種類
ルート営業や新規営業は「外回り」と呼ばれる仕事です。
しかし、顧客を訪問し、自社をPRする外回り以外にも営業の仕事は存在します。まず、企画営業です。
企画営業でPRするのは商品ではなく企画です。プロモーションやイベントなどの企画立案から関わり、提案までおこなう営業も少なくありません。
また、営業職にはアシスタントや営業事務の業務が含まれることもあります。
営業がセールスに使う資料を取り寄せたり、あるいは作成を手伝ったりして、商談に集中できる環境を整えます。
また、入力作業やコピーなど諸雑務を担当することもあります。
営業のやりがいはどんな所にある?
営業のやりがいとしては、段階を踏んで顧客提案を行い、商談をまとめるまでの充実感です。
特に、新規開拓では成果が顕著に現れます。最初はまったく相手にされなかった顧客が徐々に話を聞いてくれるようになり、最後には商品購入を決断してくれたとしたら、自分の能力が肯定されたような感覚になり、自信を持つことができるでしょう。
また、営業職は結果がダイレクトに評価へとつながる仕事です。
昇給や賞与など、目に見える形で自分を評価してもらえるのはうれしいものです。
成果を残していれば早い段階での時給アップにもつながります。
どんな人が向いている?営業の適性は?
営業職に向いている人は、まずコミュニケーション能力が高い人です。
営業はただ商談をきっちりと行おこなえば物を買ってもらえる仕事とは言い切れません。
どんなに話が上手く、優れた商品でも傲慢な印象を与えてしまえば、顧客は「この人の会社にお金を払いたくない」と感じる可能性もあります。
逆に、口下手でも真面目さがにじみ出ている人であれば、顧客からも愛されやすいでしょう。
いかに顧客の心を掴むコミュニケーションができるかが、営業職ではとても重要と考えられます。
そのうえで、気持ちの強い人が優秀な営業マンになれるのではないでしょうか。
営業は苦難の連続です。ライバルに顧客を奪われても、顧客からきつい言葉をもらっても、へこたれずに自分を高めていく人が営業の適性を持っているのです。